ずいぶん更新が滞ってしまいました。アカウントがロックされてしまうのを防ぐ意味でも、最近読んで勉強になった文献を備忘録的に掲載しておきたいと思います。
●Sauro, S., & Sundmark, B. (2016). Report from Middle-Earth: Fan fiction tasks in the EFL classroom. ELT Journal, 70 (4), 414-423.
TolkinのThe Hobbitに基づくファンフィクションを利用した言語活動が外国語教育の中で報告されています。
●Menninghaus, W., & Wallot, S. (in press). What the eyes reveal about (reading) poetry. Poetics.
詩の読解プロセスをアイトラッキングの技術を使って調査した実践研究です。
●Cushing, I. (2018). “Suddenly, I am part of the poem”: Texts as worlds, reader-response and grammar in teaching poetry. English Education, 52 (1), 7-19.
英語母語話者用の活動を報告した論文ではありますが、文法に意識を向けながらどのように英語詩を教材として利用していくか、具体的なアイデアが示されています。
●Gӧnen, S. I. K. (2018). Implementing poetry in the language class: A poetry-teaching framework for prospective English language teachers. Advances in Language and Literary Studies, 9 (5), 28-38.
英語詩を授業で扱うにはどのようにすればよいのか、教師向けにそのステップが示されています。研究の背景に関する情報も充実しています。
●Hanauer, D. (2001). The new critical method revisited: Explicit modeling, open discussion and the development of literary knowledge. FRAME: Journal of Literary Studies, 15, 12–37.
20年間ずっと探していた論文ですが、ついに入手し読むことができました。専門家の解釈の提示とオープンディスカッションで、どちらが学習者(母語話者)の解釈に資するかを調査した論文です。この論文では、専門家の解釈を提示された場合の方が、学習者は自身の解釈の中に様々な文学的パターンを取り込むことができていたという結論が示されています。
●Müller, H.J., Geyer, T. Günther,F., Kacian, J., & Pierides, S. (2017). Reading English-language haiku: Processes of meaning construction revealed by eye movements Journal of Eye Movement Research, 10 (1), 1–33.
英語母語話者が英語俳句を読むプロセスをアイトラッキングの技術を使って調査した研究です。
●Murphy, S., Culpeper, J., Gillings, M., & Pace-Sigge, M. (2020). What do students find difficult when they read Shakespeare?: Problems and solutions. Language and Literature, 29, 302–326.
英語母語話者がシェイクスピアの作品を読む際にどのような点につまずくのかを調査した研究です。
●Atler, C., & Ratheiser, U. (2019). A new model of literary competences and the revised CEFR descriptors. ELT Journal, 73 (4), 377-386.
文学能力モデルが新しいCEFRの枠組みと関係づけながら示されています。またCEFRで言うところのPre-A1レベルから文学能力を育成するための活動例も提示されています。
●Paran, A., Spöttl, C., Ratheiser, U., & Eberharter, K. (2021). Measuring literary competences in SLA. In P. Winke & T. Brunfaut (Eds.)., The Routledge handbook of second language acquisition and language testing (pp. 326–337). London Routledge.
文学能力の評価という問題について、いくつか具体的な実践報告等をベースとしながら今後の方向性が議論されています。
最近のコメント